平成26年度 地域連携センター活動実績
市民サロン2014
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
|
『もったいないエネルギー!~上手に選ぶ・使う~』 ●「やまがたの自然を活用! ひと・地域が取り組む再生可能エネルギーのすがた」 やまがた自然エネルギー(株) 代表取締役 山 田 幸 司 氏
●「機能性セラミックスが持つ、次世代エネルギー材料としての可能性」 鶴岡工業高等専門学校 物質工学科 伊 藤 滋 啓 助教
|
||||||||
詳細はこちらから ![]() 終了しました。 |
|||||||||
|
『みんなで目指そう!安心・安全、健康大国つるおか』 ●「健康寿命を延ばすために」 山形県庄内保健所 所長 松 田 徹 氏
●「電動車いすの安全運転支援とナビゲーションについて」 鶴岡工業高等専門学校 制御情報工学科 金 帝 演 助教
|
||||||||
詳細はこちらから ![]() 終了しました。 |
|||||||||
|
『再発見!庄内の食文化』 ●「Uターンで見えてきた庄内の食・農業・農村の魅力」 東北公益文科大学 特任講師 地(知)の拠点整備事業庄内オフィス長補佐 皆 川 治 氏
●「食と暮らしを支える微生物~小さな小さなものつくり工場~」 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 斎 藤 菜 摘 准教授
|
||||||||
詳細はこちらから ![]() 終了しました。 |
鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業①
出前講座
|
||||
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
|
産業技術フォーラム 「ビックデータ活用を支える無線通信とGPS」 講師 :(株)GTハンズ取締役社長 (株)TMMCシニアコンサルタント 立 林 清 彦 氏
詳細はこちらをクリックしてください。 |
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
|||||||||
|
産業技術フォーラム 「電力設備における自然災害に対する取り組み ~大規模自然災害に備えて~」 講師 :東北電力(株) 取締役副社長 矢 萩 保 雄 氏
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
ものづくり企業支援講座
鶴岡高専の教員による地域の製造業で働いている方(主に技術者)を対象として、鶴岡高専の教育研究設備を活用した実技や演習を主とした講座を開催します。
|
ものづくり企業支援講座 「金属材料の疲労強度」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 増 山 知 也 准教授
|
||||||||||||||||
|
ものづくり企業支援講座 「共焦点レーザースキャン顕微鏡入門」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 物質工学科 森 永 隆 志 准教授
|
||||||||||||||||