平成28年度 地域連携センター活動実績
目次
市民サロン2016
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
第1講<どうする!庄内!-最近の災害から防災を考える->
■日 時: 8月29日(月)18:30~20:00
■場 所: 庄内産業振興センター 研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
■内 容
- 【山形県の”津波想定”と”防災対策”~今やろう できる備えを~】
- 山形県庄内総合支庁 総務企画部総務課 防災安全室
- 消防防災主査 松永 睦 氏
- 【活断層が起こした熊本地震
- -活断層:庄内平野東縁断層帯は大丈夫なのか?-】
- 基盤教育グループ 澤 祥 教授
◆当日の様子は、本校ウェブサイトのお知らせをご覧ください。
第2講<知ろう!庄内!-歴史・文化の様々な角度から->
■日 時: 9月26日(月)18:30~20:00
■場 所: 庄内産業振興センター 研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
■内 容
- 【山伏の食べ物~いのちを食する羽黒山の精進料理~】
- 鶴岡市羽黒庁舎 産業課 観光商工室
- 専門員 日向 理恵 氏
- 【鶴岡と『源氏物語』ー鶴岡市立図書館蔵・『しのふくさ』をめぐってー】
- 基盤教育グループ 森木 三穂 助教
■当日の様子は、本校ウェブサイトのお知らせ をご覧ください。
第3講<おたがいさま!庄内!
-すべての人たちに健康と福祉を->
■日 時:10月21日(金)18:30~20:00
■場 所:庄内産業振興センター 研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
■内 容:
- 【福祉用具って何?介護負担を軽減する福祉用具のご紹介】
- 株式会社タマツ 営業部営業一課
- 課長 阿部 伸也 氏
- 【ICT、IoT活用における健康・福祉について】
- 情報コース 高橋 聡 助教
■当日の様子は、本校ウェブサイトのお知らせ をご覧ください。
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
<第44回>
■日 時:11月22日(火)18:30~20:00
■場 所:庄内産業振興センター 研修室(鶴岡駅前マリカ東館3F)
■内 容:
- 演題「事業の終息と転用・新規事業」
- 講師 アルプス電気株式会社 取締役 梅原 潤一 氏
■詳細は庄内産業振興センターのウェブサイトをご覧ください。
<第45回>
■日 時:12月20日(火)18:30~20:00
■場 所:酒田勤労者福祉センター2F 第2・3研修室
■内 容:
- 演題「JST復興促進活動で学んだ産学連携の在りよう」
- 講師 宮城大学 地域連携センター 教授 鈴木 康夫 氏
■詳細は庄内産業振興センターのウェブサイトをご覧ください。
イブニングセミナー
鶴岡高専技術振興会会員企業及び地域企業の経営者・技術者に対し、新規事業の創出、技術革新を目指した技術管理手法を提供し、講演後には、講師とディスカッションを行い具体的な手法を生み出します。
<第1回>
■日 時:11月11日(金)18:30~20:00
■場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
■内 容:
- 1.挨拶
- 2.講演『新しい時代を見据えたものづくり成長戦略』
- 講師 山形大学学術研究院 教授 柴田 孝 氏
- 3.ディスカッション
■詳細は産業振興センターウェブサイトをご覧ください。
<第2回>
■日 時:2月22日(水)18:30~20:00
■場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
■内 容:
- 1.講演1 『若手技術者へのメッセージ』
- 講 師 校長 髙橋 幸司 氏
- 2.講演2 『企業の技術者と「技術士」資格-若手に伝えたい失敗談を含めて-』
- 講 師 創造工学科 機械コース 教授 末永 文厚
- 3.ディスカッション
ものづくり企業支援講座
鶴岡高専の教員による地域の製造業で働いている方(主に技術者)を対象として、鶴岡高専の教育研究設備を活用した実技や演習を主とした講座を開催します。
「3D造形の基礎と応用」
■日 時: 3月7日(火)10:00~16:00
■場 所: 鶴岡工業高等専門学校 製図室
■講 師: 教育研究技術支援センター 技術職員
■詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。
「無人航空機の基礎と応用」
■日 時: 3月8日(水)10:00~15:00
■場 所: 鶴岡工業高等専門学校 研究室
■講 師: 創造工学科 情報コース 助教 金 帝演
■詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。