高度な技術を身につけた優れた実践的技術者として産業界で活躍するためには、専門的な知識や技術の修得はもちろん、幅広い知識や豊かな教養を身につけ人間性を高めることが大切です。そのための教科が「一般科目」で、基盤教育グループの教員が担当します。
一般科目は、専門のさまざまな問題を的確にとらえ柔軟に対処できる基本的な能力を養うことを目指す基礎専門科目と、産業界の国際化に対処できる能力と情操豊かで健全な社会人の育成を目指す一般教養科目から成っています。低学年を中心に高学年まで授業が行われ、優れた技術者を養成するための重要な役割を担っています。
教育課程
●創造工学科
一般科目 教育課程表 (令和7年度 本科第1・2・3学年用)
※第4学年・第5学年用の教育課程表は、学生便覧でご確認ください。
学科共通必修科目 教育課程表 (令和7年度 本科第1学年用)
※第2学年~第5学年用の教育課程表は、学生便覧でご確認ください。
教員及び専門分野
(氏名をクリックするとresearchmapのリンクに移動します)
氏名 | 職名 | 学位等 | 専門分野 | シーズ |
阿 部 秀 樹 | 准教授 | 博士(英語学) | 英語音声学・音韻論 第二言語の音韻習得 |
○ |
石 井 智 子 | 助教 | 修士(文学) | 近代におけるキリスト教思想の展開 | ○ |
伊 藤 卓 朗 | 准教授 | 博士(生命科学) | 細胞機能、生物多様性 地域資源 | ○ |
大 西 宏 昌 | 教授 | 博士(理学) | 理論固体物理学 | ○ |
菅 野 智 城 | 准教授 | 修士(文学) | イギリス文学(英詩) | ○ |
木 村 太 郎 | 准教授 | 博士(理学) | 微分幾何学 | ○ |
酒 井 啓 史 | 助教 | 修士(言語学) | 構文文法、動詞意味論 | ○ |
杉 本 恭 司 | 助教 | 博士(理学) | 微分幾何学 | ○ |
田 阪 文 規 | 准教授 | 博士(理学) | 群論 | ○ |
田 邊 英一郎 | 准教授 | 教育学修士 | 英語学、英語教育学 | ○ |
時 本 純 | 助教 | 博士(理学) | 理論物性物理、量子エレクトロニクス | ○ |
野々村 和 晃 | 准教授 | 博士(理学) | 環論 | ○ |
廣 田 大 輔 | 助教 | 博士(理学) | 関数解析学 | ○ |
本 間 浩 二 | 教授 | 修士(スポーツ科学) | ラグビー | ○ |
松 橋 将 太 | 准教授 | 修士(体育学) | トレーニング方法論 | ○ |
森 木 三 穂 | 講師 | 修士(国文学) | 国文学 | ○ |
山 田 充 昭 | 教授 | 博士(文学) | 日本史学 | ○ |
所有設備
基盤教育グループの所有設備はこちら