平成25年度 テクノセンター活動実績
市民サロン2013
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
|
健康・体力づくりのスポーツ科学 講師 :山形県庄内保健所 所長 松 田 徹 氏
● 「最新トレーニング科学研究の成果から身体を鍛えることの意義を考える」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 比留間 浩 介 講師
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
|||||||||
|
メタボリック症候群が招く病気とは? 講師 :鶴岡市健康課 成人保健主査 増 田 富美子 氏
● 「メタボへの階段-私たちが今できること-」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 物質工学科教員
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
|||||||||
|
省エネルギーが救う地球環境 講師 :特定非営利活動法人 環境ネットやまがた 事務局長 大 場 健 一 氏
● 「家庭の省エネルギー ~生活の知恵など~」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 末 永 文 厚 教授
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業①
出前講座
|
● 「ソリッドワークスを使用した部品およびアッセンブリデータの作成方法」 鶴岡工業高等専門学校 制御情報工学科 三 村 泰 成 准教授 鶴岡工業高等専門学校 教育研究技術支援センター 遠 田 明 広 技術職員 ソリッドワークスを用いた部品、アッセンブリデータの初歩的な作成方法についての講習。 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
● 「メタボリックシンドロームの恐怖を学ぶ」 鶴岡工業高等専門学校 物質工学科教員
生活習慣病からなるメタボリックシンドロームの基準や状況、それを改善するための食事・運動時間の説明。 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
● 「体内時計を乱さない、生活リズムの整え方 鶴岡工業高等専門学校 物質工学科教員
生活習慣病とは何か、どのような生活習慣を身につけると健康に過ごせるかを実験結果から説明。 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
● 「普通旋盤加工の基本講座」 鶴岡工業高等専門学校 教育研究技術支援センター 佐 藤 大 輔 技術職員 普通旋盤加工の基本操作について講習。 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
|
講師 :足利工業大学 学長 牛 山 泉 氏
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
|||||||||
|
講師 :慶應義塾大学 名誉教授 清 水 浩 氏
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
鶴岡高専産学連携研究発表会
|
詳細は こちら をクリックしてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |