平成23年度 テクノセンター活動実績
市民サロン2011-“自然に学ぶ”シリーズ
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
|
● 「東北地方太平洋沖地震と庄内の地震環境-巨大地震後に地元の地震危険度を考える-」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 澤 祥 教授 講師 :山形県庄内総合支庁 総務企画部総務課防災安全担当主査 菅 原 泰 信 氏
|
||||||||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | |||||||||
|
● 「電池の時代がやってきた! -知って得するリチウムイオン電池の基礎知識-」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 地域共同テクノセンター長 物質工学科 佐 藤 貴 哉 教授 講師 :山形県庄内総合支庁 保健福祉環境部環境課環境企画・自然環境担当主査 遠 藤 由美子 氏
|
||||||||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | |||||||||
|
● 「『食の安全』を考える」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 電気電子工学科 神 田 和 也 教授 講師 :山形県庄内総合支庁 産業経済部産業経済企画課課長補佐 産業企画担当 松 田 茂 氏
|
||||||||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
リカレントスクール
日々変革し開発が進む産業社会で、最新の研究や情報へのアクセス、企業の技術課題の相談や基礎的な学習に触れたいなどの要望にお応えできるよう、技術者と鶴岡高専との情報交換・交流の場として催しています。
|
●講話1 「~検索エンジンの将来の可能性~ 最新ICT技術活用例:生活習慣病を改善する為のハーブ選択支援システム」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 加 藤 靖 校長 講師:東北イートップ株式会社 企画開発室 安 達 秀 人 氏 座長:リカレントスクール企画委員長/鶴岡工業高等専門学校峰友会長 梅 津 正 春 氏
|
||||||||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業①
出前講座
|
●演題 「放射線の話」 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 鈴 木 建 二 特任教授 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
●演題 「地震を知り備える 東日本大震災と庄内の地震環境・危険度」 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 澤 祥 教授 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
●演題 「シリカの基礎から応用~シリカメソ細孔体の作製とその細孔内部の特性評価」 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 上 條 利 夫 助教 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
●演題 「自然エネルギーを利用したマイクロ発電について」 鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 本 橋 元 教授 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
●演題 「庄内地方の地震危険度と地形地質-地元の地震と地層を知る・原料産地の基礎知識-」 鶴岡工業高等専門学校 総合科学科 澤 祥 教授 |
|||
鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業②
鶴岡高専オープンラボ
企業のみなさんが高専の研究室を訪問し、教員が直接、最新の研究や設備を紹介する機械をつくり、交流を活発にすることを目的に「鶴岡高専オープンラボ」を開催いたします。
|
●会場 鶴岡工業高等専門学校
●内容 パネル・資料等による教員の研究紹介 教員とのフリーディスカッション 実験・工作設備の展示、実演等 5研究室の参加者と教員の交流会
※ 教員の研究内容詳細は、下記研究紹介よりご覧下さい。 http://www.tsuruoka-nct.ac.jp/ctc/kyoin-kenkyu/50-on/
●定員 各研究室とも6名 (1研究室につき1社3名まで参加可)
●参加料 無料
●申込先 (財)庄内地域産業振興センター 〒997-0015 山形県鶴岡市末広町3番1号 Tel.0235-23-2200(代) Fax.0235-23-3615
当日の様子はこちらをクリックしてください。
|
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
|
「人と情報システムの調和から共生へ」 講師 :東北大学 電気通信研究所 客員教授・名誉教授 白 鳥 則 郎 氏
|
||||||||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | |||||||||
|
「近未来社会を拓くワイヤレス給電技術-磁界共鳴と電磁誘導LCブースタ-」 講師 :東北大学 医工学研究科長 教授 松 木 英 敏 氏
|
||||||||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 |