共同研究
共同研究について
民間企業等から研究者(共同研究員)及び研究経費等を受け入れて、本校教職員が共同研究員と共通のテーマについて共同して行う研究です。
また、民間企業等と本校がそれぞれの施設で分担して研究を行うこともできます。
研究員の派遣
民間企業等の研究者が本校において研究に従事する場合には、研究料として一人につき年額42万円の経費が必要になります。
申込み方法
共同研究のお申し込みは、本校所定の「共同研究申込書」をご提出ください。
申込みをいただきますと、共同研究の受諾を行い、契約を締結します。
この契約の完了を受け、研究料と研究経費を納入していただくことになり、その後に、研究(含む研究員の受入れ)を開始します。
従いまして、お申込み後、研究開始までの間、契約手続き等のための日数が必要になりますので、期間の余裕を見てお申し込みください。
![]() |
複数年契約
複数年継続する共同研究を行うことも可能です。
複数年の研究期間を設定する場合には、お申し込み時に経費の負担等も含め、契約期間の設定について、ご相談させていただきます。
特許等の取扱い
創造された発明に対する寄与の程度を基礎に、本校の教職員と企業との間のパートナーシップを尊重し、特許等の帰属を高専機構になるか発明教職員個人になるかを個別に判断します。その上で、権利の持分、優先的実施権の設定、出願等に係る経費の負担について、ケース・バイ・ケースで協議により決定します。
税の優遇措置
共同研究のために支出した経費の一定割合については、法人税や所得税から控除される税制上の優遇措置があります。
共同研究実績報告書
共同研究終了後に、共同研究者双方が協力し、共同研究実施期間中に得られた研究成果を研究実績報告書として纏めていただくことになります。
研究紹介
シーズチャートから探す | 研究キーワードで探す | コース別から探す | 分野別から探す |
最近5年間の実績
1.最近5年間(平成29~令和3年度)に本校で実施された共同研究の件数は、次のとおり。
29年度 | 30年度 | 31年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|---|
件数 | 29 | 27 | 20 | 21 | 22 |
2.最近5年間に実施された共同研究の具体的な内容は次のとおり。
令和3年度
担当教員 | 所属 | 共同研究機関等 | 研 究 テ - マ |
金 帝演 | 情報コース | 県外公的機関 | モビリティロボットの安全性及びナビゲーションに関する研究 |
神田 和也 |
電気・電子コース 電気・電子コース 情報コース |
県内団体 | 簡易ウェザーステーションの開発と実証試験 |
岩岡 伸之 | 機械コース | 県外企業 | エラストマー材料に関する研究 |
荒船 博之 上條 利夫 |
機械コース 化学・生物コース |
県外企業 | マルチブロックコポリマーの自己修復機能発現とトライボロジー応用 |
森永 隆志 伊藤 滋啓 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
県外企業 | 新規アイオノマーに関する研究 |
森永 隆志 | 化学・生物コース | 海外企業 | 固体ゲル電解質の開発と改良研究 |
森永 隆志 伊藤 滋啓 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
県外公的機関 | 高性能酸化物形燃料電池デバイスの作成 |
保科紳一郎 高橋 淳 ザ ビ ル |
電気・電子コース 電気・電子コース 情報コース |
県外企業 | 日本型高専教育手法による技術者教育の国際標準モデルの研究 |
森永 隆志 佐藤 涼 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
地元企業 | 構造タンパク質を用いたブロック共重合体の開発 |
吉木 宏之 遠田 明広 |
機械コース 教育研究技術支援センター |
県外企業 | 1,4-ジオキサン(DXA)およびテトラクロロエチレン(PCE)分解法の研究 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 慶應義塾大学 | 次世代食糧供給に向けた技術開発 |
久保 響子 斎藤 菜摘 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
長岡技術科学大学 | 海洋性細菌の多様性と分離培養 |
森谷 克彦 宝賀 剛 髙橋 聡 |
電気・電子コース 電気・電子コース 情報コース |
長岡技術科学大学 | 環境調和型薄膜太陽電池の開発を通じた高専-技大研究ネットワークの形成 |
五十嵐幸徳 | 機械コース | 長岡技術科学大学 | 高融点シリサイドおよびセラミックスの作製 |
白砂 絹和 | 機械コース | 豊橋技術科学大学 | 小児起立性調節障害の診断支援 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 地元企業 | 微生物培養法の開発 |
伊藤 卓朗 | 基盤教育グループ | 東京大学 県外企業 |
優れた酵母の分取または創出とそれを用いたビールの実現 |
佐藤 貴哉 荒船 博之 上條 利夫 森永 隆志 伊藤 滋啓 佐藤 涼 森木 三穂 |
機械コース 化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース 基盤教育グループ |
県外公的機関 | 滑雪コーティング技術の社会実装に向けた社会科学的調査研究 |
神田 和也 | 電気・電子コース | 地元企業 | ぶどう栽培に関する生育環境データ取得および分析の研究 |
白砂 絹和 | 機械コース | 地元企業 | 機械学習・深層学習の活用に関する研究 |
宍戸 道明 佐藤 司 伊藤 眞子 |
情報コース 化学・生物コース 教育研究技術支援センター |
地元企業 | フェノール樹脂廃棄物再利用に関する研究 |
伊藤 卓朗 | 基盤教育グループ | 慶應義塾大学 | ヤマブドウ樹液のメタボローム解析 |
令和2年度
担当教員 | 所属 | 共同研究機関等 | 研 究 テ - マ |
金 帝演 | 情報コース | 県外公的機関 | 安全性及びナビゲーションに関する研究 |
矢吹 益久 保科紳一郎 一条 洋和 |
機械コース 電気・電子コース 教育研究技術支援センター |
県外公的機関 | 簡易水位計の開発 |
岩岡 伸之 | 機械コース | 県外企業 | 分子シミュレーションの研究 |
神田 和也 金 帝演 |
電気・電子コース 情報コース |
県内団体 | 簡易ウェザーステーションの開発と実証試験 |
佐藤 貴哉 森永 隆志 上條 利夫 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
県外企業 | イオン液体のプロトン伝導生、酸素透過性に関する研究 |
荒船 博之 上條 利夫 |
機械コース 化学・生物コース |
県外企業 | 自己修復機能発現とトライボロジー応用 |
森永 隆志 伊藤 滋啓 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
県外企業 | 新規アイオノマーに関する研究 |
森永 隆志 | 化学・生物コース | 地元企業 | 組換え構造タンパク質及び成形体の製造方法 |
構造タンパク質材料の新規分離精製技術の開発 | |||
佐藤 司 | 化学・生物コース | 地元企業 | FRP廃棄物の有効利用に関する研究 |
岩岡 伸之 | 機械コース | 県外企業 | エラストマー材料に関する研究 |
吉木 宏之 遠田 明広 |
電気・電子コース 教育研究技術支援センター |
県外企業 | マイクロバブル―プラズマを用いた分解法の研究 |
佐藤 貴哉 上條 利夫 |
化学・生物コース | 県内企業 | 高機能性布マスクの性能評価 |
和田 真人 | 機械コース | 県内企業 | フェイスシールドの研究開発 |
伊藤 滋啓 正村 亮 |
化学・生物コース 電気・電子コース |
長岡技術科学大学 | 新規リチウムイオン電導固体電解質の合成と材料設計 |
久保 響子 斎藤 菜摘 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
長岡技術科学大学 | 簡便な分離培養法の確立と単離 |
安田 新 森谷 克彦 |
情報コース 電気・電子コース |
長岡技術科学大学 | 太陽電池化合物材料の画期的な物性評価方法の提案 |
阿部 達雄 | 化学・生物コース | 長岡技術科学大学 | 生態影響評価と相互作用 |
髙橋 聡 | 情報コース | 豊橋技術科学大学 | センシングシステムの検討 |
森木 三穂 | 基盤教育グループ | 地元企業 | 管楽器奏者用フェイスシールドの研究開発 |
森永 隆志 | 化学・生物コース | 海外企業 | 固体ゲル電解質の開発と改良研究 |
平成31年度(令和元年度)
担当教員 | 所属 | 共同研究機関等 | 研 究 テ - マ |
金 帝演 | 情報コース | 県外公的機関 | 安全性及びナビゲーションに関する研究 |
中山 敏男 | 情報コース | 県外企業 | 内視鏡に関する研究開発 |
矢吹 益久 保科紳一郎 一条 洋和 |
機械コース 電気・電子コース 教育研究技術支援センター |
県外公的機関 | 簡易水位計の開発 |
佐藤 貴哉 上條 利夫 |
化学・生物コース | 県外企業 | 燃料電池用固体電解質の開発 |
上條 利夫 | 化学・生物コース | 地元企業 | シャフト摩耗の原因調査のための基礎研究 |
神田 和也 | 電気・電子コース | 地元企業 | ウェザーステーション活用の可能性検証 |
安田 新 森谷 克彦 髙橋 聡 |
情報コース 電気・電子コース 情報コース |
東北大学 | テラヘルツ分光測定による物性評価 |
岩岡 伸之 | 機械コース | 県外企業 | 分子シミュレーションの研究 |
神田 和也 金 帝演 |
電気・電子コース 情報コース |
県内団体 | 簡易ウェザーステーションの開発と実証試験 |
佐藤 貴哉 森永 隆志 上條 利夫 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
県外企業 | イオン液体のプロトン伝導生、酸素透過性に関する研究 |
吉木 宏之 | 電気・電子コース | 県外企業 | 1,4ージオキサン(DXA)およびテトラクロロエチレン(PCE)分解法の研究 |
佐藤 貴哉 | 県外企業 | レジリエンシー強化とトライボロジー応用(ACCELプログラム) | |
小寺 喬之 矢作 友弘 |
化学・生物コース 教育研究技術支援センター |
県外企業 | 微粒子製造技術の基礎的検討 |
佐藤 司 松浦由美子 伊藤 眞子 |
化学・生物コース 化学・生物コース 教育研究技術支援センター |
地元企業 | 木質燃料焼却灰を利用した再生骨材(BRC)の開発 |
森永 隆志 | 化学・生物コース | 地元企業 | 組換え構造タンパク質の製造方法及び成形体の製造方法 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 長岡技術科学大学 | KOSEN-GIGAKUジョイント高専生サミットon Science and Technology |
森谷 克彦 安田 新 宝賀 剛 |
電気・電子コース 情報コース 電気・電子コース |
長岡技術科学大学 | テラヘルツ分光測定による物性評価とデータベース化 |
南 淳 | 化学・生物コース | 長岡技術科学大学 | DNAメチル化多型の要因 |
飯島 正雄 | 化学・生物コース | 地元企業 | ニラ香気吸着研究[予備試験1] |
佐藤 司 | 化学・生物コース | 地元企業 | FRP廃棄物の有効利用に関する研究 |
平成30年度
担当教員 | 所属 | 共同研究機関等 | 研 究 テ - マ |
金 帝演 | 情報コース | 県外公的機関 | 安全性及びナビゲーションに関する研究 |
佐藤 貴哉 上條 利夫 佐藤 涼 森永 隆志 |
化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース |
地元企業 | ドープ溶媒に関する研究 |
佐藤 貴哉 荒船 博之 和田 真人 |
化学・生物コース 化学・生物コース 機械コース |
県外企業 | 超低騒音化の研究 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 県内公的機関 | 腸内環境変動の研究 |
中山 敏男 | 情報コース | 県外企業 | 内視鏡に関する研究開発 |
矢吹 益久 保科紳一郎 一条 洋和 |
機械コース 電気・電子コース 教育研究技術支援センター |
県外公的機関 | 簡易水位計の開発 |
佐藤 貴哉 | 化学・生物コース | 海外企業 | 固体高分子電解質の開発及び改良研究 |
佐藤 貴哉 | 化学・生物コース | 県外企業 | 濃厚ポリマーブラシの応用 |
佐藤 貴哉 森永 隆志 上條 利夫 |
化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース |
県外企業 | イオン液体のプロトン伝導性、酸素透過性に関する研究 |
増山 知也 | 機械コース | 県外企業 | 部品締結の基礎評価について |
飯島 政雄 | 化学・生物コース | 地元企業 | 安定性の良い製造と評価 |
佐藤 貴哉 上條 利夫 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
県外企業 | 燃料電池用固体電解質の開発 |
岩岡 伸之 | 機械コース | 県外企業 | 分子シミュレーションの研究 |
斎藤 菜摘 神田 和也 南 淳 久保 響子 |
化学・生物コース 電気・電子コース 化学・生物コース 化学・生物コース |
長岡技術科学大学 | KOSEN-GIGAKUジョイント高専生サミットon Science and Technology |
安田 新 森谷 克彦 |
情報コース 電気・電子コース |
長岡技術科学大学 | バンド変動機構の解明 |
髙橋 聡 | 情報コース | 豊橋技術科学大学 | 積雪深さ検出センサについての研究 |
内山 潔 | 電気・電子コース | 神戸大学 | 電体薄膜の評価に関する研究 |
小野寺良二 | 機械コース | 県内団体 | 介護補助機器の開発 |
上條 利夫 | 化学・生物コース | 地元企業 | シャフト摩耗の原因調査のための基礎研究 |
佐藤 司 伊藤 眞子 |
化学・生物コース 教育研究技術支援センター |
地元企業 | 燃料焼却灰の物性把握(2件) |
神田 和也 | 電気・電子コース | 県外企業 地元企業 |
ウェザーステーション活用の可能性検証 |
安田 新 森谷 克彦 髙橋 聡 |
情報コース 電気・電子コース 情報コース |
東北大学 | テラヘルツ分光測定による物性評価 |
吉木 宏之 | 電気・電子コース | 地元企業 | 先端研磨装置開発 |
神田 和也 金 帝演 |
電気・電子コース 情報コース |
県内団体 | 簡易ウェザーステーションの開発と実証試験 |
平成29年度
担当教員 | 所属 | 共同研究機関等 | 研 究 テ - マ |
金 帝演 | 情報コース | 県外公的機関 | 安全性及びナビゲーションに関する研究 |
森永 隆志 佐藤 貴哉 上條 利夫 |
化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース |
地元企業 | タンパク質の物性改良に関する研究 |
佐藤 貴哉 上條 利夫 佐藤 涼 加賀田秀樹 森永 隆志 |
化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース 化学・生物コース |
地元企業 | ドープ溶媒に関する研究 |
佐藤 貴哉 荒船 博之 |
化学・生物コース 化学・生物コース |
県外企業 | イオン液体の開発 |
加賀田秀樹 | 化学・生物コース | 県外企業 | 燃料電池用固体電解質の開発 |
伊藤 眞子 | 教育研究技術支援センター | 地元企業 | 燻製品の開発 |
栁本 憲作 | 情報コース | 県外企業 | 測定技術の開発 |
小野寺良二 | 機械コース | 県内団体 | 介護補助機器の開発 |
小寺 喬之 | 化学・生物コース | 県外企業 | 合成技術に関する研究 |
當摩 栄路 | 機械コース | 地元企業 | シャフト振れ低減 |
飯島 政雄 | 化学・生物コース | 地元企業 | 機能性成分の分離・評価 |
佐藤 貴哉 | 化学・生物コース | 県外企業 | 濃厚ポリマーブラシの応用 |
飯島 政雄 志村良一郎 |
化学・生物コース 教育研究技術支援センター |
地元企業 | セリシンの回収と有効利用 |
小寺 喬之 | 化学・生物コース | 県外企業 | フィラーの事業化に向けた研究開発 |
内山 潔 | 電気・電子コース | 県外企業 | 固体電解質薄膜材料の研究 |
ザ ビ ル 髙橋 聡 |
情報コース 情報コース |
県外企業 | 日本酒の醸造工程のリバース・エンジニアリング |
小寺 喬之 | 化学・生物コース | 県外企業 | 機能性中空粒子の合成技術の開発 |
佐藤 貴哉 | 化学・生物コース | 長岡技術科学大学 | KOSEN-GIGAKUジョイントサミット |
神田 和也 | 電気・電子コース | 長岡技術科学大学 | ウェザーステーションの製品化 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 長岡技術科学大学 | 植物生育活性化物質の研究 |
佐藤 淳 | 電気・電子コース | 長岡技術科学大学 | プロジェクト型連携教育の研究 |
森谷 克彦 | 電気・電子コース | 長岡技術科学大学 | テラヘルツ吸光度特性とその構造評価 |
安田 新 | 情報コース | 長岡技術科学大学 | テラヘルツ吸光度特性とその構造評価 |
佐藤 貴哉 荒船 博之 和田 真人 |
化学・生物コース 化学・生物コース 機械コース |
県外企業 | 超低騒音化の研究 |
ザ ビ ル 髙橋 聡 |
情報コース 情報コース |
県内団体 | 被害防止機器の研究 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 県内公的機関 | 腸内環境変動の研究 |
中山 敏男 | 情報コース | 県外企業 | 内視鏡に関する研究開発 |
矢吹 益久 保科紳一郎 一条 洋和 |
機械コース 電気・電子コース 教育研究技術支援センター |
県外公的機関 | 簡易水位計の開発 |
共同研究に関するお問合せはこちらへ
総務課企画・連携係 | |
電話: | 0235-25-9453/9159 |
FAX: | 0235-24-1840 |
住所: | 〒997-8511 山形県鶴岡市井岡字沢田104 |
Mail: | kikaku@ ※@以降に「tsuruoka-nct.ac.jp」とご入力ください。 |
直接各研究者にお問い合わせいただいても結構です。その場合は各研究(シーズ)紹介ページに掲載のe-mailをご利用ください。但しe-mailアドレスの@以降に「tsuruoka-nct.ac.jp」とご入力ください。 |