平成24年度 テクノセンター活動実績
市民サロン2012
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
|
生活習慣病を科学する 講師 :山形県庄内保健所 所長 松 田 徹 氏
● 「体内時計の乱れを改善して健康な生活を手に入れよう!」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 物質工学科 平 尾 彰 子 助教
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
|||||||||
|
インターネット社会を垣間見る 講師 :山形県産業技術短期大学校庄内校 電子情報科 准教授 開 沼 和 広 氏
● 「『データ』で見るソーシャルメディアとインターネット」 講師 :鶴岡工業高等専門学校 制御情報工学科 内 海 哲 史 助教
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
|||||||||
|
ミクロの世界で働く機械 講師 :鶴岡工業高等専門学校 機械工学科 田 中 浩 准教授
● 「Made in YAMAGATAのマイクロマシン」 講師 :山形県工業技術センター 電子情報技術部 開発研究専門員 小 林 誠 也 氏
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業①
出前講座
|
● 「3次元造形機(ラピッドプロトタイピング)の活用」 鶴岡工業高等専門学校 制御情報工学科 三 村 泰 成 准教授 3DCADにより作成したモデルデータを具現化し、外観及び機能などの評価するために、3Dプリンター(3次元造形機)の活用とオペレーションについて講習。 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 | ||||
|
● 「分析化学から環境教育へ -酸性雨・大気汚染・地球温暖化問題など-」 鶴岡工業高等専門学校 小 谷 卓 名誉教授 |
|||
当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業②
鶴岡高専オープンラボ
企業のみなさんが高専の研究室を訪問し、教員が直接、最新の研究や設備を紹介する機械をつくり、交流を活発にすることを目的に「鶴岡高専オープンラボ」を開催いたします。
|
●会場 鶴岡工業高等専門学校
●内容 パネル・資料等による教員の研究紹介 教員とのフリーディスカッション 実験・工作設備の展示、実演等 4研究室の参加者と教員の交流会
※ 教員の研究内容詳細は、下記研究紹介よりご覧下さい。 http://www.tsuruoka-nct.ac.jp/ctc/kyoin-kenkyu/50-on/
●定員 各研究室とも6名 (1研究室につき1社3名まで参加可)
●参加料 無料
●申込先 (財)庄内地域産業振興センター 〒997-0015 山形県鶴岡市末広町3番1号 Tel.0235-23-2200(代) Fax.0235-23-3615
終了しました。 |
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
|
「時代を読む ~ICT業界の経験を踏まえて~」 講師 :株式会社ナノオプトニクス・エナジー 代表取締役 瀧 澤 三 郎 氏 (株式会社国際社会経済研究所 顧問) (慶応大学政策・メディア研究科 教授)
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
|||||||||
|
「脱希少金属を目指したCZTS薄膜太陽電池の開発」 講師 :長岡工業高等専門学校 電気電子システム工学科 教授 片 桐 裕 則 氏
|
||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |
鶴岡高専産学連携研究発表会
|
詳細は こちら をクリックしてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
終了しました。 当日の様子はこちらをクリックしてください。 |