平成30年度 地域連携センター活動実績
目次
市民サロン2018
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
第1講 みんなで創造する庄内の食文化ー食の理想郷へー
◆日 時:平成30年8月29日(水)18:30~20:00
◆場 所:庄内産業振興センター 第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 『「食の都庄内」と庄内の洋食』
- レストラン ロアジス 最高顧問
- 食の都庄内親善大使
- 庄内DFCクラブ 最高顧問 太田 政宏 氏
- 『絹をたべれば元気になる』
- 化学・生物コース 特任教授 飯島 政雄
第2講 みんなで想像する心の風景ー歴史と英文学から見える世界ー
◆日 時:平成30年9月26日(水)18:30~20:00
◆場 所:庄内産業振興センター 第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 『続・西郷南州と庄内』
- 元 山形県立高等学校 校長 山田 陽介 氏
- 『時代を超える英詩の魅力~ミルトンからロマン派へ』
- 基盤教育グループ 講師 菅野 智城
第3講 みんなで創造するこれからの健康
ー安全な動きと医療・介護を知ろうー
◆日 時:平成30年10月30日(火)18:30~20:00
◆場 所:庄内産業振興センター 第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 『健康なうちに知ると困らない~医療と介護の仕組み教えちゃいます~』
- (株)瀬尾医療連携事務所 代表取締役 瀬尾 利加子 氏
- 『自分の身体を動かして力学原理(動作原理)を体感してみよう』
- 情報コース 准教授 三村 泰成
出前講座
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
<第48回>
◆日 時:平成30年11月20日(火)18:30~20:00
◆場 所:酒田勤労者福祉センター2階 第2・3研修室
◆内 容:
- 『食と健康-活性酸素と戦う食材とは?-』
- 山形県立産業技術短期大学校 校長 尾形 健明 氏
<第49回>
◆日 時:平成30年12月7日(金)18:30~20:00
◆場 所:庄内産業振興センター 研修室(鶴岡駅前マリカ東館3F)
◆内 容:
- 『日本の教育の現状と課題-山形から新しい人づくり-』
- 公益財団法人山形県産業技術振興機構 理事長 結城 章夫 氏
イブニングセミナー
鶴岡高専技術振興会会員企業及び地域企業の経営者・技術者に向けて、新規事業の創出、技術革新を目指した技術管理手法を提供し、講演後には、講師とディスカッションを通して具体的手法の創出を目指します。
<第1回>
◆日 時:平成30年10月5日(金)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『静電気リスクアセスメント手法』
- 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
- 大澤 敦 氏
<第2回>
◆日 時:平成30年10月22日(月)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『超高効率発電を目指す固体酸化物形燃料電池材料高性能化研究』
- 国立研究開発法人 物質・材料研究機構
- 上席研究員 森 利之 氏
<第3回>
◆日 時:平成30年11月19日(月)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『ドローン空撮による水稲の生育調査と活用事例紹介』
- 株式会社アイエスビー東北
- 取締役 岩佐 浩 氏
<第4回>
◆日 時:平成31年1月24日(木)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『長岡技術科学大学での産学連携の国内外事例とサステナブル材料技術の実用化紹介』
- 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻
- 教授 小林 高臣 氏
ものづくり企業支援講座
鶴岡高専の教員による地域の製造業で働いている方(主に技術者)を対象として、鶴岡高専の教育研究設備を活用した実技や演習を主とした講座を開催します。