昭和37年8月3日 | 山形県国立鶴岡工業高等専門学校誘致期成同盟会発足 |
昭和38年1月10日 | 国立工業高等専門学校の鶴岡市設置が正式決定 |
4月1日 | 国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和38年3月31日、法律第69号)によって、鶴岡工業高等専門学校(入学定員:機械工学科2学級80名、電気工学科1学級40名)が設置 |
理学博士・林 茂助(東京工業大学名誉教授)が校長に就任 | |
鶴岡市大字大宝寺字大宝地535、元鶴岡市立第二中学校校舎を仮校舎とし開校 | |
4月20日 | 開校式並びに第1回入学式を仮校舎において挙行 |
昭和39年3月30日 | 本校舎及び学寮竣工 |
5月8日 | 仮校舎より本校舎(鶴岡市大字井岡字沢田104)に移転 |
昭和40年3月25日 | 機械工場竣工 |
昭和41年3月25日 | 野球場竣工 |
3月26日 | 体育館竣工 |
4月1日 | 国立学校設置法施行規則第36条により事務部制が布かれ、庶務課、会計課の2課が置かれる |
昭和42年3月31日 | 陸上競技場竣工 |
4月1日 | 国立学校設置法施行規則第34条の改正により工業化学科(入学定員:1学級40名)が増設 |
9月14日 | 校舎落成記念式典を挙行 |
昭和43年2月20日 | 武道場並びに水泳プール竣工 |
3月20日 | 第1回卒業証書授与式を挙行 卒業生110名(機械工学科70名、電気工学科40名) |
3月25日 | 工業化学科校舎竣工 |
4月1日 | 第1学年、第2学年全寮制実施 |
昭和46年4月1日 | 第2代校長に斎藤信義(前本校教授・学生主事)が就任 |
昭和47年3月27日 | 図書館竣工 |
4月1日 | 事務部に学生課が置かれ3課となる |
昭和48年10月26日 | 創立10周年記念行事実施(~28日) |
昭和49年3月20日 | 電子計算機室竣工 |
昭和50年12月15日 | 弓道場竣工 |
昭和51年10月1日 | 第3代校長に工学博士・渡会正三(前名古屋大学工学部教授)が就任 |
昭和52年3月30日 | 生活廃水処理施設、実験廃水処理施設竣工 |
4月4日 | 工業高等学校からの第1回編入学式を挙行 |
昭和53年3月30日 | 第2体育館竣工 |
昭和54年3月30日 | 陶芸室竣工 |
昭和55年3月29日 | 福利厚生施設竣工 |
昭和57年4月1日 | 第4代校長に工学博士・染野 檀(東京工業大学名誉教授・前長岡技術科学大学教授)が就任 |
昭和58年10月15日 | 創立20周年記念行事実施(~16日) |
昭和61年3月15日 | 7寮竣工 |
昭和61年4月2日 | 第5代校長に工学博士・清水二郎(元東京工業大学工学部長・同名誉教授)が就任 |
昭和63年11月4日 | 中国鄭州紡織工学院(現中原工学院)と学術交流協定を締結 |
平成2年4月1日 | 機械工学科2学級のうち1学級を制御情報工学科(入学定員:1学級40名)に改組 |
平成3年4月1日 | 留学生の受入開始 |
7月1日 | 高等専門学校の設置基準の改正により準学士の称号が授与される |
平成4年4月1日 | 新制服(コシノジュンコ氏デザイン)新入生から着用 |
学校週5日制の実施 | |
平成5年3月25日 | 制御情報工学科棟竣工 |
4月1日 | 第6代校長に工学博士・阿部光雄(東京工業大学名誉教授)が就任 |
工業化学科を物質工学科(物質・生物コース)に改組 | |
10月22日 | 創立30周年記念行事実施(~24日) |
平成6年8月29日 | 物質工学科棟竣工 |
11月11日 | 地域協力教育研究センター設置 |
平成12年4月1日 | 第7代校長に工学博士・野中 勉(元東京工業大学大学院総合理工学研究科長・同名誉教授)が就任 |
11月1日 | 地域共同テクノセンター設置(地域協力教育研究センター改組) |
12月28日 | 地域共同テクノセンター棟竣工 |
平成13年4月1日 | 総合情報センター設置(電子計算機室改組) |
平成15年4月1日 | 専攻科(機械電気システム工学専攻・物質工学専攻)設置 |
保健管理センター設置 | |
女子寮設置 | |
新制服、新入生から着用 | |
10月24日 | 創立40周年記念行事実施(~25日) |
平成16年4月1日 | 独立行政法人国立高等専門学校機構が設置する国立高等専門学校となる |
平成17年3月18日 | 7号館竣工 |
4月1日 | 電気工学科を電気電子工学科に名称変更 |
平成18年4月1日 | 第8代校長に工学博士・横山正明(東京工業大学名誉教授)が就任 |
5月8日 | JABEE認定(生産システム工学(融合複合・新領域) |
平成19年4月1日 | 事務組織改組により、事務部が総務課、学生課の2課となる |
平成21年1月1日 | 教育研究技術支援センター設置 |
1月29日 | 山形大学農学部との学術交流に関する協定を締結 |
9月15日 | 国際交流支援室設置 |
12月1日 | リールA技術短期大学と学術交流協定を締結 |
レッドロックスコミュニティカレッジと学術交流協定を締結 | |
平成22年12月6日 | 山形県商工観光部との研究・技術支援並びに人材育成についての連携に関する協定を締結 |
平成23年4月1日 | 第9代校長に工学博士・加藤 靖(前仙台高専副校長)が就任 |
東北大学サイバーサイエンスセンターと東北6高専との学術交流協定締結 | |
平成24年1月31日 | 北陸先端科学技術大学院大学との推薦入学に関する協定締結 |
2月3日 | フィンランド ヘルシンキメトロポリア応用科学大学及びトゥルク応用科学大学と東北6高専との包括協定を締結 |
4月1日 | 図書メディアセンター設置(図書館改組) |
学生支援センター、同キャリア支援室設置(保健管理センター改組) | |
地域共同テクノセンターCO-OP教育推進室設置 | |
平成25年10月10日 | ガジャ・マダ大学(インドネシア)との学術交流協定締結 |
10月25~26日 | 創立50周年記念行事実施 |
4月1日 | 地域連携センター設置(地域共同テクノセンター改組) |
保健センター設置(学生支援センター改組) | |
7月28日 | 東北工業大学と学術交流及び地域貢献に関する協定締結 |
9月22日 | 泰日工業大学(タイ)との学術交流の覚え書きを締結 |
平成27年 2月5日 |
東北公益文科大学と学術交流及び地域貢献に関する協定締結 |
3月1日 | 長岡技術科学大学他22大学・高等専門学校とeラーニング高等教育連携に係る遠隔教育による単位互換に関する協定締結 |
4月1日 | 機械工学科、電気電子工学科、制御情報工学科及び物質工学科を創造工学科に改組(入学定員160名) |
専攻科機械電気システム工学専攻及び物質工学専攻を生産システム工学専攻に改組(入学定員 16名) | |
7月17日 | 庄内地域2市3町(鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町及び遊佐町)との包括的な連携に関する協定締結 |
12月25日 | 山形大学他4大学、山形県他13自治体と地(知)の拠点大学による地方創生事業の共同実施に関する協定締結 |
平成28年 1月21日 |
慶應義塾大学総合政策学部、環境情報学部と単位互換に関する協定締結 |
3月30日 | グアナファト大学(メキシコ)との学術交流協定締結 |
4月1日 | 第10代校長に工学博士・髙橋幸司(前山形大学工学部教授)が就任 |
総合メディアセンター設置(図書メディアセンター、総合情報センター改組) | |
10月25日 | 電力大学(ベトナム)との学術交流協定締結 |
12月6日 | 情報セキュリティ大学院大学と包括連携に関する協定締結 |
平成29年 9月29日 |
株式会社きらやか銀行、きらやかコンサルティング&パートナーズ株式会社と包括的な連携協定締結 |
平成30年 9月20日 |
酒田南高等学校との学術交流及び地域貢献に関する協定締結 |
平成31年 3月20日 |
全国農業協同組合連合会山形県本部と研究交流及び地域貢献に関する協定を締結 |
令和元年 7月8日 |
東北エプソン株式会社と包括的研究推進等に関する協定締結 |
令和2年 1月16日 |
8号館竣工 |
令和3年 3月9日 |
山形県最上総合支庁と最上地域における企業の技術革新及び人材確保並びに最上地域出身者の地元定着の促進に関する協定締結 |
令和3年 3月25日 |
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が実施する令和2年度「高等専門学校機関別認証評価」において、評価基準を満たしていると認定される |
令和3年 4月1日 |
第11代校長に森 政之(前文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部施設企画課長)が就任 |
令和5年 4月1日 |
第12代校長に工学博士・太田 道也(前群馬工業高等専門学校物質工学科長)が就任 |