今、世界は、地球温暖化が原因とも考えられている気象変動や資源の枯渇に対する不安、経済発展によるエネルギー消費量の増大等、これまでに私たちが経験してきたことのない様々な課題で溢れようとしています。どこかの国の出来事がすぐに世界を巻き込んだ問題へと変化していきます。
このような世界規模のめまぐるしい変化の中で生活水準を維持し、さらに発展させるためには、これまでに無い物質や材料の開発が絶対に必要になります。またすでにある製品のリサイクル方法や効率の良い生産方法の発見も重要な課題です。
そこで「化学・生物コース」では、これからやって来る様々な課題に対応することが出来る技術者を養成することを目的として、物資・材料に関する化学やバイオテクノロジーの基礎を学ぶために必要な学習環境を提供します。学習の基本は豊富な実験・実習であると考え、これらの時間を確保し、新技術の開発や応用についての基礎的な理論と実践を低学年から学びます。そして4年生からは基礎応用技術を主とした物質と生物のコース選択制を導入しています。2年後には新たな改革を行い「材料工学」「資源エネルギー」「環境バイオ」の3分野と、より高度な教育システムの「アドバンスドコース」が選択できるようになります。卒業研究では「1人に1テーマ」のもとで少人数教育を行い、技術者となるために必要な知識やセンスを学ぶことができます。

教育課程表 (令和7年度 本科第1学年用)
※第2学年~第5学年用の教育課程表は学生便覧でご確認ください。

 

 

教員及び専門分野

                (氏名をクリックするとresearchmapのリンクに移動します)

氏 名

職 名 学位等 専門分野

シーズ

阿 部 達 雄 助教 博士(工学) 環境化学、イオン交換、
生物無機化学
伊 藤 滋 啓 准教授 博士(工学) 無機化学、結晶化学、
材料科学
上 條 利 夫 教授 博士(理学) 分析化学、材料科学、
トライボロジー
久 保 響 子 准教授 Dr. rer. nat. 微生物生態学、環境微生物学、
分子生態学
小 寺 喬 之 准教授 博士(工学) 化学工学、無機化学、
材料化学
斎 藤 菜 摘 教授 博士(薬学) 微生物工学、生化学
佐 藤   司 教授 博士(工学) 高分子化学
八 須 匡 和 准教授 博士(理学)  生体分子化学、
有機合成化学
松 浦 由美子 講師 博士(理学) 無機化学、触媒化学
丸 山 祐 樹 助教 博士(工学) 電気化学、高分子化学
南     淳 教授 博士(理学) 分子生態学、植物生理学 
森 永 隆 志 教授 博士(工学) 高分子化学、材料化学

 

所有設備

化学・生物コースの所有設備はこちら

◎中学生のための化学実験講座