平成27年度 地域連携センター活動実績
目次
市民サロン2015
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
第1講
「見直そう、運動と食事から-私たちの体のための第一歩-」
◆日 時: 8月4日(火)18:30~20:00
◆場 所: 庄内産業振興センター第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 講話1 「こころの健康を保つために~ストレスコントロールの基本~」
- 講 師 山形県立こころの医療センター
- 主任看護師 安部 和明 氏
- 講話2 「自分の健康と子どもたちの健康を守るためにできること」
- 講 師 創造工学科 基盤教育グループ 松橋 将太 助教
◆詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。
◆当日の様子は 本校ウェブサイトのお知らせ をご覧ください。
第2講
「再発見!おいしい庄内の ひ・み・つ を探る」
◆日 時: 9月7日(月)18:30~20:00
◆場 所: 庄内産業振興センター第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 講話1 「お米について詳しく知ろう!~庄内の米づくりと品種開発~」
- 講 師 山形県農業総合研究センター水田農業試験場
- 水稲部 研究員 阿部 洋平 氏
- 講話2 「豊かな自然を育む微生物のグローバルな活躍」
- 講 師 化学・生物コース 久保 響子 助教
◆詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。
◆当日の様子は 本校ウェブサイトのお知らせ をご覧ください。
第3講
「庄内産エネルギーが温暖化に挑む!-見直そう身近な資源-」
◆日 時: 10月5日(月)18:30~20:00
◆場 所: 庄内産業振興センター第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 講話1「再生可能エネルギーと省エネは温暖化防止を推進する車の両輪」
- 講 師 庄内町風車村 村長 工藤 時雄 氏
- 講話2「ストーブで木を燃やすワケ-地球の温暖化防止?-」
- 講 師 機械コース 末永 文厚 特任教授
◆詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。
◆当日の様子は 本校ウェブサイトのお知らせ をご覧ください。
出前講座
◆日 時: 1月28日(木)
◆場 所: (株)シンクロン鶴岡工場
◆内 容:
- 講 話「冬の運動不足解消との向き合い方
- ~ながら運動と冬季の糖質コントロール」
- 講 師 鶴岡工業高等専門学校創造工学科
- 基盤教育グループ 松橋 将太 助教
◆当日の様子は 本校ウェブサイトのお知らせ をご覧ください。
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
第42回
◆日 時: 11月19日(木)18:30~20:00
◆場 所: 酒田勤労者福祉センター
◆内 容:
- 講 話「鋳鋼品製造技術開発とものづくり若手技術者に望むこと」
- 講 師 元 株式会社日本製鋼所
- 鋳鋼・鋳造コンサルタント 津村 治 氏
◆詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。
◆当日の様子は 本校ウェブサイトのお知らせ をご覧ください。
第43回
◆日 時: 1月22日(金)18:30~20:00
◆場 所: 庄内産業振興センター
◆内 容:
- 講 話「まちづくり + コンパクトシティ + 防災」
- 講 師 東北工業大学工学部
- 都市マネジメント学科 教授 森田 哲夫 氏
◆詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。
ものづくり企業支援講座
鶴岡高専の教員による地域の製造業で働いている方(主に技術者)を対象として、鶴岡高専の教育研究設備を活用した実技や演習を主とした講座を開催します。
「モーションキャプチャー解析技術」
◆日 時: 1月25日(月)13:30~18:00
◆場 所: 鶴岡工業高等専門学校 研究室
◆講 師: 創造工学科 情報コース 准教授 三村 泰成
◆詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。
「透過型電子顕微鏡(TEM)入門」
◆日 時: 3月4日(金)10:00~16:00
◆場 所: 鶴岡工業高等専門学校 地域連携センター
◆講 師: 教育研究技術支援センター 技術職員 矢作 友弘
◆詳細は 庄内産業振興センターのウェブサイト をご覧ください。