平成29年度 地域連携センター活動実績
目次
市民サロン2017
鶴岡高専技術振興会との共催により、本校教員と地域研究機関研究者・技術者による専門分野の最新情報を市民の方に解りやすく解説します。
第1講 新たな視点で再発見!-庄内歴史探訪-
◆日 時: 8月30日(水)18:30~20:00
◆場 所: 庄内産業振興センター 第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 『西郷南州と庄内~南州の漢詩から~』
- 元 県立高等学校 校長 山田 陽介 氏
- 『東北の自然環境を史料から読み取る~8,9世紀の征夷を中心に~』
- 基盤教育グループ 山田 充昭 准教授
第2講 新たな視点で再発見!-手軽にできる健康管理-
◆日 時: 9月28日(水)18:30~20:00
◆場 所: 庄内産業振興センター 第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 『食習慣と疾病予防~昭和の調査研究から~』
- 庄内総合支庁保健福祉環境部 医療監(兼)庄内保健所長 石川 仁 氏
- 『現代社会に必要なプチトレーニング~日々酷使されている「目」のメンテナンス~』
- 基盤教育グループ 本間 浩二 教授
第3講 新たな視点で再発見!-みんなで考えるこれからの働き方-
◆日 時: 10月25日(水)18:30~20:00
◆場 所: 庄内産業振興センター 第2研修室(鶴岡駅前マリカ東館3階)
◆内 容:
- 『女性の働き方・生き方のこれから~女性活躍と働き方改革~』
- 最上総合支庁 産業経済部地域産業経済課 産業振興主査 坂本 静香 氏
- 『東北における女性活躍の課題と展望』
- 基盤教育グループ 薄葉 祐子 准教授
出前講座
◆日 時: 4月19日(水)13:30~
◆場 所: (株)シンクロン鶴岡工場
◆内 容: 「自分でできる!!食の医学~太らない体作り、美肌作り、移動能力を上げる~」
◆講 師 基盤教育グループ 松橋 将太 助教
産業技術フォーラム
鶴岡高専技術振興会との共催により、各界で研究実績を積まれてきた研究者・技術者による専門分野の最先端情報を企業・市民の方に解りやすく解説します。
<第46回>
◆日 時:11月7日(火)18:30~20:00
◆場 所:酒田勤労者福祉センター2F 第2・3研修室
◆内 容:
- 『資源循環を通して見えてくる新しい環境価値』
- 東北大学大学院 環境科学研究科長 吉岡 敏明 教授
<第47回>
◆日 時:12月14日(木)18:30~20:00
◆場 所:庄内産業振興センター研修室
◆内 容:
- 『デジタル社会における食・農エコシステム』
- 三重大学大学院 生物資源学研究科 教授 亀岡 孝治 氏
イブニングセミナー
鶴岡高専技術振興会会員企業及び地域企業の経営者・技術者に向けて、新規事業の創出、技術革新を目指した技術管理手法を提供し、講演後には、講師とディスカッションを通して具体的手法の創出を目指します。
<第1回>
◆日 時:8月25日(金)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『破壊的なイノベーション』
- 山形大学 国際事業化研究センター センター長 小野寺 忠司 教授
<第2回>
◆日 時:10月19日(木)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『3Dプリンターとソフトマター先導イノベーション』
- 山形大学 大学院理工学研究科 古川 英光 教授
<第3回>
◆日 時:11月13日(月)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『鋳造業の革新!!~東京スカイツリーから金型材料へ~』
- 有限会社渡辺鋳造所 代表取締役 渡辺 利隆 氏
<第4回>
◆日 時:1月31日(水)18:30~20:00
◆場 所:鶴岡メタボロームキャンパス大会議室
◆内 容:
- 『AI/IoT/Robotを活用した次世代産業の創出』
- 株式会社オプティム 執行役員 横山 惠一 氏
ものづくり企業支援講座
鶴岡高専の教員による地域の製造業で働いている方(主に技術者)を対象として、鶴岡高専の教育研究設備を活用した実技や演習を主とした講座を開催します。