【授業紹介】1年生・地域コミュニティ学

 入学して早1ヶ月。新入生のみなさんも学校生活に慣れてきたようで、楽しそうに学校生活を送る様子が見られます。今回は1年生の授業から「地域コミュニティ学」を紹介します。

 まず、4月に行われたのが「学校探検」。広い校舎をグループで探検し、先輩の研究室を訪ねたり、教職員に質問をしたりして、学校のことを知ってもらうために毎年実施しています。学生の訪問場所で人気だったのが保健室! セラピー犬“サン”が出迎えます。中学校と違い広い保健室に驚いている学生も。利用状況などについての質問をしていました。

保健室にて

 5月の連休明けには「マシュマロチャレンジ」(日本マシュマロチャレンジ協会)を行いました。この活動では①チームビルディング②PDCAサイクルを学ぶことを目的としています。目標達成に向けてチームで協力する力、業務の効率化を目指す力といった社会で求められる力を養うために取り組みました。

マシュマロチャレンジの様子

        ※マシュマロチャレンジは、4人1チームでパスタ、ラップ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、塔の高さを競うゲームです。

  「地域コミュニティ学」はアクティブな学びによって社会で生きる力を養うために趣向を凝らした 様々な授業を展開しています。

 次回の授業紹介もお楽しみに!