「鶴岡高専・山大農学部・山大工学部 三機関連携情報交換会」を開催しました
平成27年10月22日(木)に、山形大学工学部(中示範C教室)において山大農学部・工学部と鶴岡高専との情報交換会(研究発表)を開催しました。
今回は、テーマを「微生物・バイオテクノロジー」として三機関からそれぞれ2名の教員が研究発表を行うとともに、各機関の代表者をパネリストとしたパネルディスカッションを行い、今後の連携方法等について議論を行いました。
本校からは化学・生物コースの久保助教及び情報コースの西山准教授の2名の教員が研究発表を行い、質疑応答では様々な質問がありました。
また、パネルディスカッションには本校から田中地域連携センター長がパネリストとして参加し、本校の研究体制や外部資金獲得状況の紹介を行うとともに、各校パネリスト及び会場の参加者と今後どのような連携が考えられるのか等について議論が行われた結果、共同研究や外部資金の共同申請等を検討していくことが確認されました。
今後、更なる連携の強化が期待されます。
【講演】
- 鶴岡工業高等専門学校 久保 響子 助教
『河口堆積物における新規炭化水素分解微生物の探索』
- 山形大学農学部 星野 友紀 准教授
『ゲノム情報を利用して新たな作物を創造する
-逆遺伝的アプローチによる非遺伝子組換え作物の開発-』
- 山形大学大学院理工学研究科 原 富次郎 教授
『基質特異性の異なる芳香環水酸化酵素を複合した微生物触媒による
ポリ塩化ビフェニルの分解』
- 鶴岡工業高等専門学校 西山 勝彦 准教授
『ナノ・バイオ融合を目的としたタンパク質シミュレーション』
- 山形大学大学院理工学研究科 矢野 成和 助教
『Leuconostoc mesenteroides が生成する不溶性グルカンを原料とした
ニゲロオリゴ糖生産』
- 山形大学農学部 渡部 徹 教授
『水・食品の汚染と健康リスク』
【パネルディスカッション】
議題:『外部資金等の獲得に向けた連携の可能性について』
パネリスト | 山形大学工学部長 飯塚 博 山形大学農学部副学部長 村山 秀樹 鶴岡工業高等専門学校地域連携センター長 田中 浩 |