2025年度 小中学生のための化学実験講座 -訪問実験-
| • 主 催 | 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 |
| 公益社団法人日本化学会東北支部(化学への招待(東北支部第357回)) | |
| • 後 援 | 山形県教育委員会 |
| 鶴岡市教育委員会 | |
| • 開催期間 | 令和7年7月~11月 |
| • 会 場 | 山形県内各中学校 |
| • 申込締切 | 令和7年6月30日(月) (定数になり次第締め切ります) |
| • 実施内容 | 1. 温度で色が変わる人工イクラを作ってみよう |
| 2. スライムカーボン電池でオルゴールをならしてみよう | |
| 3. 紙オムツ(高吸水性高分子)の謎について考えてみよう | |
| 4. 刑事ドラマに出てくるルミノール化学発光について知ってみよう | |
| 5. カラフルな人工イクラを作成してみよう | |
| 6. オリジナルレインボースコープを作って光の成分について学ぼう | |
|
7. 暗やみで光る生分解性アクセサリーを作ってプラスチックの問題について |
|
| 8. あなたが被験者になって目の仕組みを考えてみよう | |
| 9. 虹色に輝く高分子液晶をつくってみよう | |
| 10. 果物の香りを作ってみよう | |
| 11. 野菜の中に含まれているDNAを取り出してみよう | |
| 12. スライムからスーパーボールを作ろう | |
| 13. 酵素の働きと性質について考えてみよう | |
| ※すべての実験を 50分 の授業時間内で実施可能です。 | |
| 担当者が中学校に出向き、上記のテーマ等で生徒に直接実験を指導します。 | |
| 講師とテーマの関係上、原則、一組織一テーマにてお願いします。一組織で複数実施か可能なテーマもありますのでご相談ください。 | |
| 実験器具類は主催者で用意しますが、予算の関係上、一部実験道具の準備をお願いする場合があります。 | |
| 事前に事前準備時間をいただくテーマもあります。 | |
| テーマ決定後、担当者と打合せをいたします。不明な点は下記アドレスのメールでお問い合わせください。 | |
| • 講 師 | 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 教職員 |
| • 実施料 | 無 料 |
| • 申込方法 |
ファックス、メール又はFORMSで学校名、担当責任者名、生徒数、学年、希望日時(第三希望まで記載)、希望テーマ(第三希望まで記載)、連絡先を記入して下記へお申し込みください。 |
| • 申込先 | 〒997-8511 鶴岡市井岡字沢田104 |
| 鶴岡工業高等専門学校 企画・連携係 | |
| TEL:0235-25-9453 FAX:0235-25-1840 |
|
| 担当:化学・生物コース 上條 利夫 | |
| E-mail:kamijo(アットマーク)tsuruoka-nct.ac.jp | |
| FORMS:https://forms.office.com/r/fH0iRNq1A5 |
