卒業研究テーマ募集について
本校5年生の卒業研究を行うにあたり、学外から提示された課題を取り上げ、その解決策を検討しています。卒業研究は、担当教員の指導の元で進められ、本校が有する地域協力及び学生教育の機能を駆使し、双方の更なる向上を図るために実施しています。
![]() |
公募
毎年1月下旬から2月初旬頃に文書で募集します。応募期限は、2月末日です。
申込み方法
上記の公募時に募集要項と応募用紙を送付しますので、応募者、テーマ、簡単な内容、テーマの背景等、必要事項をご記入になり、下記問合わせ先にe-mail又はFaxにて送付願います。
どなたでも応募できます。応募用紙はダウンロードいただいても結構です。
卒業研究テーマの決定
応募いただきましたテーマについて、最初にマッチングを行い、応募いただいた方との打ち合わせを経て、採択の可否を決定し、その結果を応募者に通知します。
研究期間
卒業研究に決定したテーマの研究は、翌年度4月1日から翌年の1月頃までです。
研究発表会
卒業研究に決定したテーマの研究は、2月中旬頃に本校内で開催する『卒業研究発表会』において発表されます。知的財産等が発生する場合には、事前にその手続きを行います。
研究報告
卒業研究が完了したときは、応募者に研究報告を行います。
経費の負担
卒業研究に決定したテーマの研究の遂行にあたっては、応募者の経費負担はありませんが、試作などを必要とする場合には、応募者の方に準備していただくことになります。
研究紹介
最近5年間の実績
1.最近5年間(令和2年度~令和6年度)の卒業研究テーマ採択状況
令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | |
件数 | 10 | 5 | 7 | 2 | 5 |
2.最近5年間に実施した卒業研究テーマについての具体的内容
令和6年度
担当教員 | 所 属 | 応 募 者 | 研 究 テ - マ |
矢吹 益久 佐藤 大輔 佐藤 真人 |
教育研究技術支援センター 教育研究技術支援センター 教育研究技術支援センター |
県内企業 | 小径ドリルによる球状黒鉛鋳鉄ドライ加工時のドリル破損 |
宍戸 道明 | 機械コース | 県外企業 | 海岸漂着ごみに関する研究 |
宍戸 道明 | 機械コース | 県内団体 | 海浜環境の保全に関する取り組み |
小野寺良二 | 機械コース | 県内企業 | ブラシ製作作業における力学的データの解析 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 県内企業 | 新素材納豆菌粉が食品の品質に及ぼす効果 |
令和5年度
担当教員 | 所 属 | 応 募 者 | 研 究 テ - マ |
遠田 明広 |
教育研究技術支援センター 機械コース |
県内企業 | 振動による水稲用種籾搬送に関する研究 |
小野寺良二 | 機械コース | 県内学術機関 | ベニバナ収穫機の開発 |
令和4年度
担当教員 | 所 属 | 応 募 者 | 研 究 テ - マ |
本橋 元 | 機械コース | 県内団体 | 胸掛け衝動式水車を使ったピコ水力発電システムの実用化研究 |
本橋 元 | 機械コース | 県内企業 | マイクロ水力のためのウェッジワイヤースクリーンの取水特性試験 |
高橋 淳 | 電気・電子コース | 県内企業 | 表皮効果を考慮した有限要素法によるコモンモードチョークコイルの周波数特性解析と構造の検討 |
宍戸 道明 | 情報コース | 県内企業 | 嚥下障害の共通嚥下障害の共通言語化に関する研究 |
宍戸 道明 | 情報コース | 県内企業 | 技術開発の連携 |
和田 真人 | 機械コース | 県内企業 | ハイドロゲルを用いた薄板切削加工時の振動抑制法の検討 |
和田 真人 | 機械コース | 県内企業 | プロトタイピングツールを用いた小中学生用教育用教材の開発 |
令和3年度
担当教員 | 所 属 | 応 募 者 | 研 究 テ - マ |
宍戸 道明 | 情報コース | 県内企業 | 嚥下障害の共通言語化に関する研究 |
宍戸 道明 | 情報コース | 県内企業 | エダマメ精選別機の構造解析に関する研究 |
宍戸 道明 | 情報コース | 県外企業 | 技術開発の連携 |
本橋 元 | 機械コース | 県内団体 | 落差工向けピコ水力発電システムの実用化研究 |
斎藤 菜摘 | 化学・生物コース | 県内企業 | 発酵による食品副産物の食品化の研究 |
令和2年度
担当教員 | 所 属 | 応 募 者 | 研 究 テ - マ |
宍戸 道明 | 情報コース | 県内企業 | 嚥下障害の共通言語化に関する研究 |
宍戸 道明 | 情報コース | 県内企業 | エダマメ精選別機の構造解析に関する研究 |
宍戸 道明 | 情報コース | 県外企業 | 技術開発の連携 |
本橋 元 | 機械コース | 県外団体 | ピコ水力のための簡易流速測定方法の改善 |
本橋 元 | 機械コース | 県内団体 | 側溝落差部用水力発電装置の開発 |
本橋 元 | 機械コース | 県内団体 | 落差工向けピコ水力発電システムの実用化研究 |
本橋 元 | 機械コース | マイクロ水力発電装置の出力予測 | |
高橋 淳 | 電気・電子コース | 県外企業/県内企業 | 4枚羽根水平軸型風車の後方風速の解析 |
高橋 淳 | 電気・電子コース | 小型風力発電機のためのEDLCを用いた可変速運転用電力変換システム | |
高橋 淳 | 電気・電子コース | 可変速運転時のアウターロータコアレス発電機の発電特性 |
卒業研究テーマの受け入れに関するお問合せはこちらへ
総務課企画・連携係 | |
電話: | 0235-25-9453/9159 |
FAX: | 0235-24-1840 |
住所: | 〒997-8511 山形県鶴岡市井岡字沢田104 |
Mail: | kikaku@ ※@以降に「tsuruoka-nct.ac.jp」とご入力ください。 |
直接各研究者にお問い合わせいただいても結構です。その場合は各研究(シーズ)紹介ページに掲載のe-mailをご利用ください。但しe-mailアドレスの@以降に「tsuruoka-nct.ac.jp」とご入力ください。 |