地域小学校と「理科クラブ」の連携を行いました
令和7年6月19日(木)~7月17日(木)の期間における3回のオムニバス形式で,鶴岡市立朝暘第四小学校においてクラブ活動(理科クラブ)の約30名の児童に対して実験を主体とした講演を行いました.
この連携は,科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて,高い意欲や突出した能力のある小中学生を発掘し,さらなる能力の伸長を目指す「ジュニアドクター(JST)」の前段階として,児童のサイエンスに対する興味の惹起を図る地域連携(鶴岡高専)と,体験活動を通した自己肯定感と非認知能力向上(朝暘四小)といった2つの目的達成をねらいとして取組まれました.
児童のワクワクする期待を受け,クラブ顧問(佐々木先生)の方々のサポートを頂きながら,普段の授業対象年齢とは異なる伝え方に各教員も工夫を凝らし,幅広い分野で楽しく科学技術のおもしろさを共有しました.
【第一回 (6月19日)】
・宍戸道明先生(機械コース 教授)
『ロボットと対話しよう,力比べで大人を負かす方法教えます』
・佐藤 司先生(化学・生物コース 教授)
『冷やすとどうなる?性質が変わるいろんなボール』
![]() |
![]() |
女子児童が勝っちゃった! |
何やら煙が出て来たぞ? |
【第二回 (7月3日)】
・佐藤智也先生(電気・電子コース 助教)
『空気がなくなるとどうなる?真空つくりを競争』
・徐 嘉楽先生(機械コース 准教授)
『ペットボトルで顕微鏡ができる!?身近なものを観察してみよう』
![]() |
![]() |
真空つくり競争! |
小さいところを大きく見ると・・・ |
【第三回 (7月17日)】
・成澤想太さん,齋藤壮真さん(情報コース4年学生) ※サービスデザイン部
・小野寺良二先生(機械コース 教授,部顧問)
『高機能型スライムに触れてみよう!』
![]() |
![]() |
方法はこちら! |
さぁ,やってみよう! |
児童のみなさん
お手紙ありがとうございました