鶴岡高専通信(平成26年7月発行)
先月号から内容更新
教務主事から
◆ CO-OP教育イベント
『ビジネスマナー講座』を実施しました
6月23日と6月26日の2日間、本校学生支援担当である泉川由起コーディネーターを講師とし、今夏インターンシップに参加をする本科4学年及び希望者を対象とした『ビジネスマナー講座』を実施しました。
挨拶や言葉遣いの基本から就業中の心構え、SNSへの注意点まで、実技練習や具体例をあげて行いました。
学生からは「インターンシップに向けて貴重な話が聞くことができた。今回学んだことを十分理解して、インターンシップでは良い印象を残せるように努力したい」「大変ためになった。今後の生活に取り入れていきたい」等の感想が出され、インターンシップのみではなく今後のキャリア形成のため大変有意義な講座となりました。
![]() ビジネスマナー講座1 |
![]() 泉川コーディネーター |
![]() ビジネスマナー講座2 |
◆ CO-OP教育推進室よりご案内
・7月16日(水)に「企業訪問研修」についてのガイダンスを行います。
対象は、本科2・3・4年生、専攻科1年生の希望者。
ぜひ多くの学生参加をお願いします。
「企業訪問研修」とは・・・・本校卒業生が企業技術者として活躍している地元企業を訪問し、現役企業技術者と懇談する機会を設け、実社会での企業人としての心構えなどを研修させるOB訪問のこと。
詳しくはこちら
昨年度は、地元企業10社からご協力頂き、9月~1月までの期間、述べ59名の学生が参加いたしました。
昨年度の様子①
昨年度の様子②
・平成26年度夏季CO-OP教育実施に向けて、夏季CO-OP教育の企業参加申請の受付、学生の参加希望受付を行っています。
学内での面接練習・選抜面接を実施し、企業の方との面接を実施します。
・学生のみなさんの就職活動の支援として、キャリアコーディネータによる面接練習を随時実施しています。
ぜひご利用下さい。
◆ 7・8月の教務関連イベント
7/9 | 「高専の過ごし方」講演(本科5年生・専攻科1年生による講演) 対象:本科1年生・2年生 ◎先輩の経験を通しての話は昨年度も大好評でした。 |
学校長による「ビジネス講座」 対象:本科3年生 ◎「長の仕事」「リーダーシップ論」について講演予定 |
|
7/16 | 専攻科入試 |
企業訪問研修ガイダンス 対象:本科2・3・4年生/専攻科1年生 |
|
7/26~27 | 保護者懇談会(1~4年生) |
8/2 | 中学生一日体験入学 |
8/5 | 編入学試験 |
◆ 海外工業見学の実施について(学生・保護者のみなさんへ)
異文化理解、語学力向上、エンジニアリングのグローバル化への理解を目的として、今年度はシンガポールにおいてカルチャー&テクニカルツアー(海外工場見学)を行います。
4年生はクラス毎に行う「工場見学旅行」と希望者参加の「海外工場見学」のどちらかに参加することになりますので、保護者の方とよく相談し、申し込んで下さい。(詳細は教務係にお問合せ下さい。Tel.0235-25-9247)
<ツアー内容>
行 先:シンガポール
日 程:11月3日(月)~8日(土) 現地2泊3日、機中2泊
内 容:
・提携ポリテク訪問(学校紹介・キャンパスツアー・学生交流)
・カルチャー&テクニカルツアー(工場見学など)
・シンガポール市内ツアー
<旅行までのスケジュール>
4月30日~5月末
参加者募集
6月~10月
諸手続き、パスポート取得等
9月~10月
事前研修会
10月下旬
保護者説明会、壮行会
学生主事から
1.新年度の学生生活指導方針と具体的指導
○ 基本方針 |
創造的・実践技術者の育成 |
・技術者としての倫理的判断能力を身につける。(規律を守る。責任感をもつ。協調・思いやりの心をもつ。) |
・問題に対して敢然と取り組む行動力を身につける。(自主性、忍耐力、決断力、精進の精神を涵養する。) |
・専門知識の獲得能力を身につける。(学習意欲を高める。目的意識をもつ。) |
○ 生活指導と交通安全指導の目標と指導 |
1)生活指導 |
・基本的生活習慣の育成 |
・規範精神の高揚 |
・教員等による指導を随時実施の予定 |
2)交通安全指導 |
・人命の尊重 |
・遵法精神の育成 |
・自己安全管理の徹底 |
・教員等による指導を随時実施の予定 |
○ 指導体制・態勢の確立 |
・学校―学生―保護者―地域の連携 |
・学内の連携:担任、担任会、学生支援センター、学寮他 |
・正課および課外教育(活動など)による全人教育 |
・問題発生後の対応 |
○ 問題行為の予防・事前指導の徹底 |
・いじめ、窃盗、暴力行為、不純異性行為、飲酒、喫煙、交通事故・違反 |
○ マナーの向上 |
・服装・身だしなみ、携帯電話使用、自転車乗車 |
○ 防犯 |
・外部不法侵入者による事件が多発しているため、防犯カメラを設置 |
2.平成25年度の進路状況
○ 就職状況 |
就職希望者は67% |
求人倍率は、本科6.9倍・専攻科23.1倍と好調! |
就職は100%! |
○ 進学状況 |
進学希望者は33% |
進学は100%! |
難関大学への進学が増加している |
3.課外活動の主な大会日程
(1)高専大会
(a)東北地区高専大会 | 7/4(金)~6(日) | A大会: 八戸高専主管 |
B大会: 福島高専主管 |
||
(b)全国高専体育大会 | 8/中旬~下旬 | 四国地区主管 |
(c)東北地区高専体育大会 | ||
ラグビーフットボール競技 | 10/17(金)~21(火) | 八戸高専主管 |
(d)プログラミングコンテスト | 10/18(土)~19(日) | 一関高専主管 |
(e)ロボコン東北地区大会 | 10/26(日) | 仙台高専名取 主管 |
(f)ロボコン全国大会 | 11月中旬 | 両国国技館 |
(g)全国高専体育大会 | ||
ラグビーフットボール競技 | 1/4(日)~9(水) | 神戸高専主管 |
(2)高等学校大会
(a)春季高校野球庄内地区大会 | 4/下旬~5/上旬 | |
(b)田川地区高校総体 春季大会 | 5/10(土)~11(日) | |
(c)春季高校野球山形県大会 | 5/16(金)~25(日) | |
(d)山形県高校総体 | 6/6(金)~8(日) | |
(e)高校野球選手権大会山形大会 | 7/11(金)~24(木) | |
(f)秋季高校野球庄内地区大会 | 8/下旬~9/上旬 | |
(g)田川地区高校総体 秋季大会 | 9/13(土)~14(日) | |
(h)山形県高校新人体育大会 | 10/11(土)~12(日) | |
11/1(土)~2(日) | ||
人生において大切な青春時代を本校で過ごす学生諸君には、卒業・修了後の「目的・目標」をしっかり定め、「高専学生としての矜持(プライド)」を常に持ち、「やって良いこと悪いことのけじめ」をつけた生活をし、充実した学校生活を送ることを期待します。 |
寮務主事から
1.入寮式が4月4日(金)、開寮行事が4月6日(日)に行われます。新1年生92名(男子80名、女子12名)、編入学による4年生の入寮生が5名、留学生が3名入寮し、鶴鳴寮も新しい年度を迎えることになります。今年度の寮生総数は436名です。このうち女子学生は39名、留学生は8名です。この他に、短期留学生(3ヶ月程度)8名を受け入れることになっています。
新年度の学寮関係スタッフは以下のとおりです。
寮務主事 | 本間 浩二 | 総合科学科 |
寮務主事補 | 木村 太郎 | 総合科学科 1・2年担当、指導寮生連携 |
森永 隆志 | 物質工学科 1・2年担当、指導寮生連携 |
|
矢吹 益久 | 機械工学科 3・4・5年担当、寮生会連携 |
|
西山 勝彦 | 制御情報工学科 3・4・5年担当、寮生会連携 |
|
寮監 | 八幡 喜代志 | |
学生課長 | 布施 一明 | |
寮務係長 | 中島 直樹 | |
寮母 | 吉住 洋子 | |
宍戸 陽子 | ||
用務員 | 廣瀬 淳一 |
2.実践目標
1)『「自学自習」への積極的取り組み』 |
◎「自学自習」の精神で、自主的・積極的に学習する。 |
資格取得検定にも挑戦する。 |
◎学習の時間帯は互いに静粛を心掛け、静かな環境で学習に専念する。 |
◎できることは早めに済ませ、夜更かしをしない。 |
2)『寮内美化の推進』 |
◎ゴミの分別の徹底。ポイ捨ての厳禁。 |
◎ゴミを「出さない」、「持ち込まない」の減量運動と環境保全に努める。 |
◎指導寮生・各階長・週番が担当区域を巡回点検する。 |
◎居室の整理整頓は毎日やる。 |
3)『自己管理の徹底』 |
◎私物にはすべて記名する。 |
◎居室ドア・学習机・ロッカー・シューズロッカーおよび自転車などの施錠を徹底する。 |
◎無断借用はやめる。所有者に必ず断ってから借りる。 |
4)『施設・設備の愛護』 |
◎公共物や居室および貸与設備・備品は責任を持って大切に扱う。 |
(破損した場合は、当人が弁償する。) |
5)『きまりの順守』 |
◎寮生一人一人が寮生活を円滑に過ごすための規則を守り、他人に迷惑をかけない。 |
(保護者にも余計な心配をかけないこと。) |
◎朝は余裕を持って早めの登校をする。「遅刻」はしない。 |
(体調が悪いときは、すみやかに寮監室または寮事務室に申し出ること。) |
◎土足の厳禁。「しない」、「させない」の合い言葉。 |
6)『ボランテア活動への積極的参加』 |
◎活動を通して、普段お世話になっている地域の方々との心の交流に努める。 |
『明・厳・美(明るく・厳しく・美しく)』の寮訓のもと、全寮生が活き活きと生活し、有意義な学校生活が送れるよう、それぞれが自分自身を律してくれることを願っています。 |
3.今年度前期に予定している主な学寮関係の行事等は以下のとおりです。
月 | 日 | 曜日 | 行事等 | 備考 |
4月 | 4日 | 金 | 入寮式 | |
6日 | 日 | 開寮行事 | ||
15日 | 火 | 第1回学寮連絡協議会 | 17:15~ 寮第一談話室 | |
17日 | 木 | 寮生会総会 | 総会終了後新入寮生歓迎会 | |
20日 | 日 | 春季クリーン作戦 | ||
5月 | 13日 | 火 | 第2回学寮連絡協議会 | 17:15~ 寮第一談話室 |
14日 | 水 | 寮生避難訓練 | ||
6月 | 3日 | 火 | 第3回学寮連絡協議会 | 17:15~ 寮第一談話室 |
7月 | 8日 | 火 | 第4回学寮連絡協議会 | 17:15~ 寮第一談話室 |
24日 | 木 | 閉寮行事 | ||
8月 | 31日 | 日 | 開寮行事 | |
9月 | 2日 | 火 | 第5回学寮連絡協議会 | 17:15~ 寮第一談話室 |
12日 | 金 | 寮祭 | ||
26日 | 金 | 居室移動 |
※上記以外に予定されていること。
4月下旬 | ・・・ | 寮生自転車の車体検査・登録及び移動 |
6月中旬 | ・・・ | 1年担任と指導寮生との懇談会 |
2年担任と指導寮生との懇談会 |
事務部から
図書情報係
【開館時間について】
平 日:8時30分~20時00分
土曜日:9時00分~17時00分
(ただし、学生の休業期間中は閉館)
【閉館日について】
日曜日、祝祭日等、休業期間、学校行事日
財務係
【平成26年度学生諸納付金関係について】
今年度の学生諸納付金については、次のとおりとなります。
支払期日等ご確認のうえ、お手続きくださるようお願いいたします。
(学年をクリックすると、金額一覧表が表示されます。)
平成26年度 月別口座振替一覧 | (1学年) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (2学年) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (3学年) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (4学年) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (4学年編入生) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (5学年) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (専攻科1学年) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (専攻科2学年) | |
平成26年度 月別口座振替一覧 | (留学生) |
教務係
学生係
奨学金及び授業料免除に関してのお知らせ
本校では、経済的理由で修学困難な状況になることを防ぐために、保護者の皆様へ経済的な支援策を周知させて頂いております。詳しくは、下記の記載を見て頂くとともに、学生係までご相談を頂くようお願いします。
・奨学金制度(日本学生支援機構奨学金)
経済的理由で就学困難になった学生に、選考の上、奨学金が貸与されます。その際、学業、人物ともに優れ、健康であることが条件です。
・緊急採用・応急採用(日本学生支援機構奨学金)
主たる家計維持者の失職・破産・事故・病気・死亡もしくは火災・風水害等により家計急変し、緊急に奨学金が必要となったと認定され、家計急変の事由が発生してから12月以内である者が対象です。年間を通じ、随時申込みを受け付けます。災害救助法適用地域の方で奨学金希望の方は、該当者全員の推薦を受け付けます。災害救助法適用地一覧は下記のとおりです。ご確認下さい。
http://www.jasso.go.jp/saigai_chiiki/index.html
◆日本学生支援機構のホームページ 「奨学金の申込みにあたって」
http://www.jasso.go.jp/saiyou/abc.html
・その他の奨学金制度(地方公共団体・民間団体の育英事業・会社など)
・高等学校等就学支援金について
平成22年度より、高等学校等就学支援金制度が実施されています。本校では、本科1年生から3年生までこの制度の適用をうけます。
・免除制度、猶予制度
[入学料免除制度]
入学前1年以内に、主な学資負担者が死亡した場合、または本人もしくは主な学資負担者が風水害等の災害を受けたりし、入学料の納付が困難であると認められる者は、本人の申請のもとに選考の上で入学料の全額または半額が免除されます。
[入学料徴収猶予制度]
経済的理由で納付期限までに入学料納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者は、本人の申請のもとに選考の上で入学料の徴収が猶予されます。
[授業料免除制度]
授業料は前期分と後期分の2期分けて納付することになっています。しかし、経済的理由で授業料納付が困難となり、かつ、学業優秀と認められる学生に対し、本人の申請のもとに選考の上で各期の授業料について、全額または半額が免除されます。
寮務係
【寮費等の徴収方法】
寮費(入寮費・運営費・暖房費)
運営費は4~9月分(前期)を4月に、10~3月分(後期)を10月に、暖房費は4月分及び11~2月分を10月に口座引き落としにより徴収します。
・入寮費 新入寮時 3,000円
・運営費 月額 8,500円(ただし、7・8月分、2・3月分は合わせて1ヶ月分)
・暖房費 年額 ※27,000円(平成25年度)
給食費(食事材料費・加工費)
・日額 1,030円
在寮日数に応じた月額を給食業務委託業者が口座引き落としにより毎月徴収します。手続きについては、業者から通知があります。
行事予定
7月2日 | 水 | 選手壮行式(7校時) |
4日 | 金 | 臨時休業(学生) |
5日~6日 | 東北地区高専体育大会 A:八戸 B:福島 |
|
7日 | 月 | 臨時休業(学生) |
10日 | 木 | 月曜授業 |
16日 | 水 | 性に関する講演会(1年) 入学試験/学力(専攻科・社会人) |
23日 | 水 | 生活指導講演会 (1~3年・7校時) |
24日 | 木 | 閉寮行事 |
25日 | 金 | 特活(3校時) 特別清掃(4校時) |
26日 | 土 | 保護者懇談会(1~4年) 閉寮 |
26日~8月31日 | 夏季休業 | |
8月2日 | 土 | 中学生一日体験入学 |
3日 | 日 | 親子で楽しむ科学フェスタ |
5日 | 火 | 編入学試験/推薦 |
8日 | 金 | 前期授業終了(専攻科) |
31日 | 日 | 開寮 開寮行事 |