プログラム紹介
(1)生徒対象:各コース学習体験
Aグループ(9:40〜10:40)、Cグループ(14:10〜15:10)は、
機械コースと電気・電子コースの2コースを各30分ずつ体験して頂きます。
Bグループ(11:20〜12:20)、Dグループ(15:50〜16:50)は、
情報コースと化学・生物コースの2コースを各30分ずつ体験して頂きます。
【各コースの体験学習内容紹介】
コース名 機械コース(A・Cグループ)
実施方法 参加者全員で1テーマを体験します。
テーマ:ロボットアーム「COBOTTA」を用いたピックアンドプレース実習
(学習時間:30分)
-
内 容:自動車産業で活躍している産業用ロボットを身近な生活に。人協働ロボットの人と生活への関わりや産業用ロボットとの違いを実習を通して実感しよう。実習では3Dプリンターで製作した人形を人協働ロボットを用いてピックアンドプレースさせます。難しいプログラミングは必要とせず、直感でロボットを操作できる仕組みを活用します。各業界で活用されているファクトリーオートメーション(生産の自動化)を支えているロボットを身近に体験することで、工学系へのアプローチを促します。ぜひ、楽しい最新の体験を!
コース名 電気・電子コース(A・Cグループ)
実施方法 参加者にテーマ①または②のうち、選択したテーマを体験します。
テーマ①:統合型電子回路実験装置の紹介と計測体験 (学習時間:30分)
- 内 容:装置の特徴は、オシロスコープが2chあり信号の波形が見られます。 信号発生器もついており、サイン波、矩形波を出力することができるので様々な実験が可能になり、オシロスコープで波形を見ながら実際に電気・電子の動きが確認できます。また、電圧計、電流計も備えており、任意の箇所の電圧値・電流値を確認できます。もう一つの特徴はサイプレスのPSoC4を搭載しているパイオニアキットを使った、ハード・ソフト両方の実験が可能です。C言語でプログラムを書き、ハードのコンポーネントやピン配置を設定、ブレッドボード上でアナログの回路を組み、それらを組み合わせる事で様々な回路を実現できます。
テーマ②:ナノ薄膜形成装置の見学会 (学習時間:30分)
-
内 容:パソコンやスマートフォンに対比表される電子デバイスは、微細加工(ナノ)プロセスを元にして作られています。例えばiPhoneに使われている半導体には5nm(ナノメートル)プロセスが用いられており、118億個という膨大な数のトランジスタが小さなシリコン片の中に集積されています。今回の体験学習では、数10~数100nmの厚みのナノ薄膜を作製することができる装置を実際に見学し、その動作原理等の解説を行うとともに、作製した薄膜を特性評価する様子を見学します。(注:nm(ナノメートル)とは十億分の1メートルの大きさで、おおよそ原子数個分に相当します。)
コース名 情報コース(B・Dグループ)
実施方法 参加者が情報コース教室にて①〜③テーマを自由に選択し体験します。
テーマ①:3DCADでカラクリ装置を動かしてみよう (学習時間:15〜20分)
-
内 容:3DCADソフトであるSolidWorksは、様々な部品を作成し、それらを組み合わせて機械的な機構を実現できます。また、力学的な挙動をシミュレーションできる「モーション解析」や、強度解析の機能も持っています。今回は、これらを使って、溝に沿って玉を転がしたり、ドミノ倒ししたり、振り子や歯車などを動作させたり、いろいろなカラクリ装置(ピタゴラ装置)を動作させて遊んでもらいます。この体験入学を通じて、3DCADを用いた機械設計、物理シミュレーションについて体感してもらいます。
テーマ②:仮想空間で現実のクレーンゲームを操作しよう! (学習時間:10分)
-
内 容:アミューズメント界の王道“クレーンゲーム”
その他の追随を許さない楽しさに、老若男女問わず人々は魅了されてきた。
だが、私たち「福祉・医用デバイス研究室」では、圧倒的技術力をもってクレーンゲームを更に面白く、革新的に進化させた。それは、仮想空間でUFOに搭乗し、現実のクレーンゲームを操作するシステムである!!まるで、宇宙空間を旅するSF映画の中のミッションのような新体験に君の好奇心が掻き立てられること間違いなし。
世界でも類を見ないこの技術を体験する第一人者になってみないか?!
遊びの中からサイエンスを体験しよう!
テーマ③:メカトロニクスを体験しよう! (学習時間:15分)
-
内 容:メカトロニクスは機械工学(メカニクス)と電子工学(エレクトロニクス)、制御・情報工学などの知識や技術を融合した分野です。そんなメカトロニクスを代表する「ロボット」を操作してみよう!
・ロボットってどうやって動いてるの?
・ロボットってどんな部品で構成されているの?
こういったロボットの基本的な構造を理解して、自動で動くロボットを体験してみよう!
化学・生物コース(B・Dグループ)
実施方法 参加者にテーマ①または②のうち、選択したテーマを体験します。
-
テーマ①:【化学・生物の分析科学】a.化学:薬品で指紋を分析しよう b.生物:パッチテストで遺伝子の型を調べよう (学習時間:30分)
内 容:化学・生物の分析科学を体験しよう。高専の実験室で先輩たちと一緒に実験できるぞ!
a.化学:ニンヒドリンと呼ばれる化学試薬を使って指紋に含まれる極微量のア ミノ酸を発色させよう。化学反応を応用した指紋分析だ。
b.生物:アレルギー検査でも有名なパッチテストで生化学反応の強さを分析しよう。自分自身の遺伝子の型を知ることができるぞ。
※担当教員より:
こんにちは。化学・生物コースの佐藤涼と申します。今回の体験学習では化学と生物の分野から簡便かつ魅力的な分析系実験をご用意しました。実験中は、実際に鶴岡高専の研究室で活躍している先輩たちがみなさんをサポートいたします。みなさんにお会いできるのを心待ちにしております。
-
テーマ②:放射線を測ってみよう (学習時間:30分)
内 容:身の回りのものや岩石、環境中の放射線を簡易放射線計で測ってみよう。
放射線・放射能というと何か怖い感じがするかもしれません。たしかに放射線を一度に大量に浴びてしまうと、人体にとても深刻な影響を与えます。しかし、微量の放射線は、大気圏外から来る宇宙線、建物、土壌、食品に含まれる物質などから必ず出ているのです。放射線・放射能についての正しい知識を身につけ、身の回りにある製品や岩石、鉱物標本、室内・屋外で放射線量を測定してみましょう。
(2)保護者対象:学校概要説明会
高専の教育カリキュラムからその特色、就職・進学のメリットは何か?
高校との違い、学生寮ってどんなシステム? そんな基本的な情報から
入試やカリキュラムにかかる費用など、『高専』と高校・大学との違い
について、詳しく説明致します。お子様の申し込みフォームから事前に
質問を頂く事が可能となっております。申し込み時に頂いた質問等は当
日に回答させて頂きます。(質問者の氏名等を公表する事はありません)
(3)学生生活等紹介
【先輩教えて!鶴岡高専キャンパスライフ】
鶴岡高専の日常生活や特徴的な活動などについて先輩から情報を
お届けします。授業ってどんな感じ? 研究って何をするの?
寮生活は楽しい? 一日のスケジュールは? 部活動や留学はできる?
など、現役学生たちが実際に経験したことや感じたことを紹介します。
鶴岡高専のキャンパスライフをのぞいてみましょう!
広報資料:College Profile
『学校生活等紹介』発表資料
※ こちらの資料は学生自身で考案、作成しております。
※ 著作物は鶴岡高専に帰属します。複製・転用は固く禁じます。
(4)キャンパスツアー
高専ってどんなところ? 高校とどう違うの??
広すぎて全てお見せできないのは残念ですが、キャンパスを巡って、
高校にはない施設、学習環境に少しでも鶴岡高専を肌で感じてください!